授業メモ 2021.5.15 環境  第2章 領域「環境」について

授業メモ

2021.5.15 環境  第2章 領域「環境」について

本日学ぶことは以下の4つです。

 

1.幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領とは何か

・・・幼稚園・保育所認定こども園には子どもたちの育ちに対する「願い」があり、それに応じた教育・保育内容があります。この、幼稚園・保育所認定こども園の教育・保育のねらいや内容を示したものがそれぞれ、幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育保育要領です。

 

2.領域・・・5つあるので、5領域といわれます。

      ①心身の健康に関する領域「健康」

      ②人との関わりに関する領域「人間関係」

      ③身近な環境との関わりに関する領域「環境」

      ④言葉に関する領域「言葉」

      ⑤感性と表現の領域「表現」

  *「領域」と学校の「教科」は似ているようで異なります。

  学校の教科は時間割に基づき、いわば生活をブチブチと輪切りにした状態と考えら        れますが

      領域は、各領域ごとに行うものではなく、総合的に行うものです。

      幼児期の教育は、自然な生活の流れの中で遊びや生活を通して営まれるものであ           り、教育内容によって生活を輪切りにおこなうものではありません。

   したがって、教育内容を表す「領域」は、教師や保育士が日々の教育・保育のな         か で子どもたちの生活・遊び環境を豊かにする配慮の視点として捉えておきましょ       う。

 

3.領域「環境」のねらいと内容

 ・・・幼稚園教育要領・保育所保育指針・幼保連携型認定こども園教育・保育要領には各領域の大きな目標が掲げられています。

そしてその目標をクリアしていくために「願い」=「ねらい」があり、ねらいをクリアしていくための「内容」、その配慮事項を書いた「内容の取扱い」が記載されています。

・ねらいはどの領域も全部3つずつあります。

その順番は、生きる力を育むための①心情②意欲③態度と決まっています。

 

*領域「環境」の目標

 周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもって関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。」

*領域「環境」のねらい

  ①身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心を持つ

  ②身近な環境に自分から関わり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取           り入れようとする。

  ③身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字など           に対する感覚を豊かにする。

*領域「環境」の内容

  内容は12個ありますが、よーく見ていくと次のように考えられます。(教科書p26)

       ①植物との出会いを楽しむ

       ②動物(虫)との出会いを楽しむ

       ③自然事象との出会いを楽しむ

       ④身近なものとの出会いを楽しむ

       ⑤身近な情報との出会いを楽しむ

       ⑥数・文字・標識との出会いを楽しむ

  要するに「環境」の保育内容は様々なものとの「出会いを楽しむ」ことです。

      

4.先生の役割・・・では、子どもたちに素敵な出会いをプレゼントする先生はどのような役割があるのでしょうか。教科書では3つあげています。

 (1)身近な「環境」を感じる豊かな感性を磨く

       ・・子どもと環境のせっかくに出会いを台無しにしてしまわないために

 (2)子どもの環境との対話に耳を澄ませ共感する力を磨く

       ・・・レイチェル・カーソン「センスオブワンダー」

 (3)先んじて学ぶ、先んじて遊ぶこと

       ・・・子どもたちに気付きや発見のヒントをあげることができる